職員面接②

職員面接。募集で人数が集まっても、実際面接するとなると応募者の都合もあり一回で全員面接行うのが難しい。8人しか応募者いないのにすでに2回目。

この日は都合が合う人が1人しかおらず、3回目の日程を組むことになりました。

応募いただいた人もほぼ全員が仕事を持っている現状のため、職員募集、面接すること自体が難しい、と私自身は勉強になりました。

 

現実把握→事象の原因仮説・推論→対策。は医師ならば得意の思考。今後の対策を練らなければなりません。開業時だけでなく開業後にも職員問題は必ずついて回ります。

 

これまでの職員問題の事例収集(文献検索、データベース)、症例報告をまずたくさん集めそれを統合しデータベースを構築します。

一般的な開業本や企業の職員問題についての本では大きく以下に分類されます。

①職員募集

労務管理

③給与・社会保険

④職員の性格、院長の性格

⑤休職・退職

今回は①⑤に関わっています。退職者が出れば再度職員募集となるため。多い事例は応募者0の事例。面接・採用時に必要な事柄や法律についての事例。応募者0についての考察には、看護師や理学療法士放射線技師などの専門職についてはそれぞれ職能団体が存在し、人材紹介事業を行っている。そのため一般的な求人媒体では求人が集まりにくいとの報告がみられた。

この根幹となっているのが現時点の日本が「ピンハネ社会」であること。

ピンハネ会社はブラックとまでは言わなくてもグレーな会社が多い。しかしながら開業本や企業の職員採用マニュアルでは「人材紹介会社の利用」を選択肢として挙げています。

ブラックやグレーに頼っては今後が思いやられます。私なりの対策を講じていきたいと考えております。